1976年のアントニオ猪木を読む

  • URLをコピーしました!

プロレスが好きというわけではないが、昭和のプロレスの雰囲気が好きだ。

とりわけ、昭和のプロレスを盛り上げた立役者である「アントニオ猪木」は大好きなのである。

猪木の本は数あって読んでも読んでも読み切れないほど、世に溢れている。

そんな中で今回紹介したいのが

柳澤健の1976年のアントニオ猪木である。

目次

1976年は猪木を語る上で最も重要な年

タイトルにもある通り1976年は猪木が世界的にも有名になった年である。

すなわち「モハメッド・アリ」と対戦した年なのだ。

猪木のプロレス人生のキャリアハイと言ってもいいこの一戦はご存じの通り「世紀の凡戦」と揶揄された。

この本ではモハメッド・アリを含む猪木が1976年に戦った極めて異常な4試合について書かれている。

モハメッド・アリ戦以外にもガチの試合が存在した

猪木はいくつもの異種格闘技戦を経験しているが、そのほとんどは結果の決まっているショーだと本書では語られている。

しかし、すべてがショーというわけではなく実はガチの試合も存在していた。

それが、猪木がパキスタンで戦った相手「アクラムペールワン」である。

試合直前でリアルファイトに変貌した

猪木は対戦相手であるアクラムペールワンとリアルファイトで勝負するつもりはなかった。

しかし、相手が直前に真剣勝負を申し出てきたのである。

それを知った当時新日本プロレスの営業本部長であった新間寿は相手方と再度交渉にあたった。

しかし、何を言っても話が通らない状況に困った新間は猪木にそのことを報告する。

困惑する猪木

「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」とは猪木の言葉である。

しかし新間の話を聞いた猪木の反応は違った。

話を聞いた猪木の顔は一瞬にして歪んだ。「バカヤロー! そんなことをさせるために俺を パキスタンまで呼んだのか。アリと引き分けた男に、こんなところで、そんな試合をさせるのか。 おい高橋 っ! 新間じゃダメだ。 お前が話をつけてこい!」

柳澤 健. 完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫) (p.318). 文藝春秋. Kindle 版.

そして、新間の代わりに交渉にあたったミスター高橋だったが、新間同様、一切の話し合いに応じてもらえなかったのである。

覚悟を決めて真剣勝負に臨んだ猪木

交渉決裂した後、猪木は覚悟を決めた。

その様子を本書ではこう綴られている。

新間の目に、猪木の脚は少し震えているように見えた。 だが結局、猪木は3度目のリアル ファイトを戦う決心を固める。「プロレスをするつもりでやってきている人間が、たった 10分やそこらで気持ちを完全に切り替えて、命のやりとりに向かった。これは凄いことですよ。震えるなんて当たり前。アントニオ猪木は確かにプロレスラーですが、戦う気持ち、ファイティングスピリットを持っていたんです」 新間は感慨深く振り返った。

柳澤 健. 完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫) (p.319). 文藝春秋. Kindle 版.

このアクラムペールワン戦は下記の本でも語られていて、どの本でも猪木の狼狽ぶりが伺えて面白い。

猪木もやはり人の子なのだ。

上記で紹介した本はAmazonkindle読み放題で無料で読める!

その他、猪木の魅力が詰まったエピソードが満載

アクラムペールワン戦は結果を言えば猪木の圧勝に終わる。

が、この話には後日談があり、猪木は再びパキスタンの地を踏むことになるのだが・・・。

この話以外に、猪木が初めて「異種格闘技戦」をした相手、ウィリアム・ルスカや韓国の馬場と言われたパク・ソンナンなどの試合も本書で語られている。

また、電子書籍ではなく単行本ではアントニオ猪木へのインタビューも掲載されており、大変興味深いものになっている。

プロレスに興味がなくても面白い本なので、読んでみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次